宛先:contact@away.co.jp
シーシャ(水たばこ)が流行り始めてから数年が経ちました。
都心の繁華街ではシーシャの看板をたくさん目にするようになったり、当たり前のようにSNSでシーシャを楽しむ姿を見るようになりましたよね。
シーシャカフェ・シーシャバーには行ってみたいけど、こんな不安はありませんか?
・シーシャ専門店の料金システムはどうなってるの?
・注文はどうすればいいの?
・シーシャってどうやって吸えばいいの?
シーシャに興味はあるけど、知らないことが多いと行くのにためらってしまいますよね。
そんな方に向けて、今さら聞けないシーシャ専門店のシステムや専門用語をご紹介します。
しっかり予習すれば怖いことはありません。恐れずにシーシャデビューをしてしまいましょう!
シーシャ屋にデートで行く際にはこちらのNGポイントや注意点を事前にチェックしてみてください。
シーシャ専門店は、お洒落で個性的なお店が多くあります。
明るくて広々とした店舗や、暗めで大人な雰囲気の店舗、メイドさんのいるコンカフェのような店舗など様々です。
JAPAN SHISHA TIMES 掲載店舗は、内装の雰囲気と最適な利用目的がわかります。
「ひとりで」「友達と」「デートで」など、シュチュエーションに合わせてお店を選びましょう。
シーシャ専門店は自由度の高いお店が多いです。
ゆったりと座れるソファでリラックスできて、ほとんどの店舗はWi-Fiや電源が完備されています。
そんな空間なのでひとりでパソコン作業をする人、スマホでゲームしたり映画を観たり自分の時間を過ごす人が多くいます。
ひとりでも充分にシーシャ専門店を楽しむことができますので、おすすめです!
シーシャ専門店は、改正健康増進法におけるたばこを吸う場所(喫煙目的店)になります。
入店する際に年齢確認がありますので、身分証明書(運転免許証・健康保険証等)を必ず持っていきましょう。
身分証明書を持っていない場合、入店することができません。
またシーシャ専門店にはシーシャを吸わない場合でも未成年の入店はできません。注意してください。
シーシャ専門店の一般的な料金システムをご紹介します。
店舗ごとにシステムが異なります。
詳細は店舗のHP・SNSアカウントを確認するか、店員さんに聞きましょう。
チャージ
席料として設定している店舗が多いです。
レストランやバーなどの飲食店と同じものです。
チャージにフリードリンクの料金が含まれている店舗もあります。
シーシャ
シーシャの料金です。フレーバーごとに値段が変わる場合もあります。
シェア
2人以上で1本のシーシャをシェアする際にかかる料金です。1人1本ずつシーシャを頼む場合はシェア料金はかかりません。
ドリンク
ドリンクの料金です。ワンドリンクオーダー制の店舗では、1人1杯のドリンクを頼む必要があります。
フリードリンク制の店舗では、チャージに料金が含まれている場合が多いです。
フリードリンクの場合は、セルフサービスでドリンクを取ってくるスタイルが多いです。
トップ替え
いわゆる「お代わり」の料金です。
シーシャのフレーバーが入ったトップ部分を交換することでお代わりができます。
オプション
店舗によって追加オプションがあります。
● アイスランチャー
アイスランチャー(アイスホース)とは、吸い口に保冷剤が内蔵されたアタッチメントです。
1時間ほど煙を冷やしてくれる効果があり、清涼感をプラスしたい時や夏に冷たい煙を楽しみたい時におすすめです。
● ボトルオプション
シーシャのボトル部分にジュースやお酒を追加するオプションです。
通常ボトルには水が入っていますが、水をジュースに変えたり、水にお酒を加えることで、
煙にジュースやお酒の香りを追加することができます。
初心者の方は、お酒の追加は避けるのが無難です。
アルコールを肺で摂取することになるので、酔いが回りやすく感じることがあります。
シーシャを吸い慣れてきてから挑戦することをおすすめします。
【料金例】チャージとシェア料金がある店舗
● 2人で1本のシーシャを頼んだ場合
チャージ 500円(×2名分)+シーシャ2,000円+ドリンク600円(×2名分)+シェア料金700円(×1名分)
=4,900円+消費税
● 2人で2本のシーシャを頼んだ場合
チャージ 500円(×2名分)+シーシャ2,000円(×2名分)+ドリンク600円(×2名分)
=6,200円+消費税
シーシャ初心者の方は、シーシャのプロである店員さんにフレーバーの選び方をお任せすることがベストです。
恥ずかしがらずに店員さんに聞いてみましょう。
おすすめの注文方法は、以下の2つです。
● 気になるフレーバーを1つ選んで、ミックスは店員さんにお任せするパターン
● 「フルーツ系のさっぱり」「お菓子系のこってり甘い感じ」など味のイメージを伝えるパターン
店員さんに伝えると「こんなミックスはどうでしょう」と失敗しないミックスをレコメンドしてくれます。
また苦手な味のフレーバーがないか、ミント(清涼感のあるフレーバー)を入れるかどうかなど、
丁寧に確認してもらえますので、味の好みを店員さんに伝えましょう。
シーシャが来たらマウスピースを付けて吸ってみましょう。
「マックシェイクを吸うように」とよく言われますが、そのまま肺に入れるように吸います。
「肺に入れない」という方がいますが、これは紙タバコのように煙を吸った後にさらに空気を吸って、
肺に押し込むような吸い方をしないということです。
吸えるだけ吸ったらそのまま吐き出します。
最初にシーシャを吸った時に自分にとって煙が吸いづらくないか確認してください。
初心者の方にとって、店舗の通常の煙が強く感じて吸いづらい場合があります。
喉が詰まる感じやイガイガする場合は、吸いやすい煙に調整してくれますので店員さんに伝えましょう。
またシーシャを吸うペースは、60秒に3回以上のハイペースにならないように注意しましょう。
吸いすぎると酸欠になり、頭痛と吐き気に襲われますので注意してください。
シーシャには、約700℃の炭が乗っています。
間違った扱い方をしてしまった場合、自分や周囲の人を火傷させてしまう危険があります。
最低限、以下のポイントに注意しておけば、シーシャ台を倒すことはありません。
トップ部分には触れない
フレーバーの入ったトップ、炭の入ったヒートマネジメントシステムの部分は、炭の熱で非常に熱くなっています。軽く触れるだけでも火傷になるので、絶対に触れないようにしましょう。
シーシャのホースは引っ張りすぎない
シーシャのホースを引っ張りすぎて、シーシャを倒してしまうケースが最も多いです。ホースにある程度余裕がある状態で吸うように心がけましょう。ホースが届かない場合は、自分が動くか、店員さんにシーシャの位置を調整してもらいましょう。
またお手洗いなどで席を立つ時に、足にホースを引っ掛けてしまうこともあるので、移動する際にはホースの位置に注意しましょう。
自分でシーシャを動かさない
シーシャをちょっと動かしたい場合であっても、自分でシーシャを動かすと危険です。
慣れてない人がシーシャを動かすと倒してしまい、周囲の人を火傷させてしまう危険があります。またシーシャは非常に繊細なので、動かした際に炭の位置がずれてシーシャの味が崩れてしまうことがあります。ちょっと動かしたい時でも、店員さんにお願いしましょう。
シーシャを吸って時間が経つとフレーバーに伝える炭の熱量が下がってきて、煙と味が薄くなってきます。
新しい炭に交換して炭の熱量を上げて煙を調整することを炭替えと言います。
多くのシーシャ専門店では、15分~20分に1回炭替えをしてくれます。
店員さんが炭を替えている間は、シーシャを吸わずに待ちましょう。
炭が乗ってない状態でシーシャを吸うと、フレーバーの熱が下がってしまいます。
炭替えを終えると、店員さんが煙を確認するのでホースを渡しましょう。
新しく置いた炭の熱量で問題ないか、煙を吸うことで確認しています。
フレーバーの熱が大きく下がっている場合は、吸うことで熱量を上げて元の状態に近づけてくれます。
また逆に熱量が上がりすぎている場合は、煙がイガイガしたりフレーバーの酸味が出てきたりするので、
適正な熱量にするために煙を吹いたり、炭を減らして熱量を下げることもあります。
最適な煙に調整してくれるので、お任せしましょう。
煙のメンテナンスもシーシャ屋さんの仕事なので、
煙が吸いづらかったり、薄くなってきたら店員さんに伝えるようにしましょう。
シーシャは、吸うペースにもよりますが、大体1時間半〜2時間で吸い終わりになります。
フレーバーを吸い切ると煙が薄くなって味が出なくなってきます。
タイミングは、店員さんから炭替え時に「これで最後の炭替えです。」などとお知らせしてもらえます。
シーシャが終わった後も居心地の良いお店に居たい場合は、トップ替えを頼みましょう。
1台目のシーシャより安くトップ替えできる店舗が多いです。
もちろん全て吸い切らなくても、吸っている途中で退店しても構いません。
ちょっと勿体無いので、シーシャ専門店に行く際は、2時間程度の時間を見ておくと良いでしょう。
いかがでしたでしょうか?
今さら聞けないシーシャ専門店のシステムと楽しみ方をご紹介しました。
いくつか注意点はありますが、そこさえ抑えておけば安心してシーシャを楽しむことができます。
ひとりでも、デートでも、友達とでも楽しめることがシーシャの魅力です。
この記事を参考にして、是非シーシャデビューしてみてくださいね。
シーシャ屋にデートで行く際にはこちらのNGポイントや注意点を事前にチェックしてみてください。
誰もがサードプレイスを持ち、他者との繋がりを感じながら、精神的に豊かな人生を送れる社会を実現させるために2017年より活動して参りました。
そのためにATARSHISHA(アータル)は、シーシャのカルチャーを記録、編集、発信すること通じて、シーシャカルチャーを形作る~Shape the Smoke~させて参ります。
サードプレイスの文脈にシーシャを載せ、ITの発達とともに希薄化されてきたコミュニティー、人間関係を豊かに変えるライフスタイルを提案いたします。